とりあえず内容証明を送ってみたい。

内容証明で効果があるのかわからない。

− そんなあなたのお役に立ちます −

◆◆◆ 内容証明書の下書き無料サービス実施中 ◆◆◆

内容証明.now

 

皆川行政書士事務所

行政書士;皆川邦夫

登録番号第10080373号

    <事務所概要>

所在地;
〒116-0002
東京都荒川区荒川6-67-6
TEL/FAX;
03−3809−1450
e-mail;
kse-mina6676@hotmail.co.jp

営業時間;
平日9:00〜18:00

初回相談無料
 
トップページ

内容証明作成依頼

内容証明書の書き方

内容証明例文集

特定商取引法による表示

プロフィール

内容証明書の書き方
 

  注意事項


@意思表示を明確に、直接的に、文章は要領よく、

  簡潔にして短めに書きます。

A時候のあいさつは不要です。

B抽象的、あいまい、回りくどい表現は、後日紛争の種となるので、

  注意します。

C「私は、あなたに対して〜を請求します」のように、

  断定的な表現を使います。

D原則は、自由な内容で書くことができますが、公序良俗違反に

  ならないよう注意します。また、感情的になって書いたりすると、

  刑法上の犯罪となる表現をしてしまう場合がありますので、

  これにも注意をします。

  <例−脅迫罪(刑法222条)・強要罪(同223条)・

    恐喝罪(同249条)>

E内容証明郵便で出す場合は、差出人・相手方ともに郵便認証司

  の証明文が付くので証拠として扱われます。裁判になったとき、

  自分にとって証拠となる内容証明書は、相手方にとっても立派な

  証拠となります。ですから、言質を取られるような表現はしないと

  いう慎重さも必要です。


  形式



@用紙

  用紙については、決まりも制限もありません。

  筆記用具も自由、パソコンで作成しても結構です。

A部数

  同文の内容証明書を3通作成します。

  (郵便局用、相手方用、差出人控用)

B表題

  「貸金請求書」「売掛金請求書」「慰謝料請求書」

  「通知書」「通告書」「催告書」「請求書」「督促書」

  などが一般的です。

  内容証明郵便に対する返事の表題は、「回答書」とします。

C文字

  内容証明書に使用できる文字、数字、記号等は以下の通りです。

 (1)文字は、日本語による(ひらがな、漢字。カタカナ)

 (2)数字は、アラビア数字、漢数字による

 (3)英字は、固有名詞のみ使用することができる

    (氏名・会社名・地名・商品名等)

 (4)かっこ・句読点・記号は使用することができる

D文字数

  縦書きは、1枚につき、1行20字×26行以内。

  横書きは、1枚につき、1行20字×26行以内・

        1行13字×40行以内・1行26字×20行以内。

  日付、 相手方、差出人も証明の対象ですのでカウントされます。

  ()、「」などのかっこは、()で1字、「」で1字。

  @、(1)、(一)など、文中の序列を示す数字は1字。

  kg、uは2字、bヘ3字でカウントされます。

  詳細は、日本郵便ホームページを参照。

E訂正

  書き間違えたときは、間違えた箇所を2本線で見え消しをし、

  欄外または末尾の余白に「何字削除・何字加入」と記載した上で

  訂正印を押します。

F押印、割印

  内容証明書が複数枚になるときは、綴じ目ごとに割印をします。

  押印は、なくても無効とはなりませんが、通常、縦書きの場合は

  差出人氏名の下、横書きの場合は差出人氏名の横に捺印します。

G封書

  相手方に郵送する封書に、差出人、受取人の氏名、住所を記載

  しますが、内容証明書に記載したものと一致していることが必要

  です。

H同封物

  内容証明郵便の封筒に入れられるのは、内容証明書のみです。

  内容証明書の内容に関係するものでも、請求書、契約書の写し、

  写真、図表、絵、などを同封することは出来ません。


内容証明書の出し方

例えば、下記のような内容証明書を作成します。

1行26字、20行で1枚の書式にしました。
(1行20字、26行で1枚の様式も可)

 
 

一般的には、12ポイントの文字を使います。

下余白に「郵便認証司」の丸印が押されますので、
5〜6cmの余白が必要です。

 

2枚以上のときは、左側をホッチキスで2カ所止めにして、

折り返しに1枚目の差出人氏名横に押した印を割印します。

 

  同じものを3部作成して、
郵便局の内容証明郵便取り扱い窓口に
封筒と共に提出します。
(訂正をその場で指示されることもありますので、
印鑑を持参して下さい)



封筒には、表面に相手方住所氏名、
裏面に差出人住所氏名を記入します。



「配達証明」「速達」などの希望があれば申し添えます。
(一般的には配達証明を付けます)



担当者の確認後、
1部を郵便局員の目の前で封筒に入れ、封をします。
(糊が窓口にあります)



1部を控えとして渡されますので、保管してください。


配達されると差出人に、
このハガキが送られてきます。


 

Copyright(C)2011 皆川行政書士事務所 All Rights Reserved.

<免責事項> 
 当サイトの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を利用して発生する事態の責任は、
利用者自身の責に帰するものであり、当方が負うものではありません。