とりあえず内容証明を送ってみたい。
内容証明で効果があるのかわからない。
− そんなあなたのお役に立ちます −
◆◆◆ 内容証明書の下書き無料サービス実施中 ◆◆◆
![]() 皆川行政書士事務所 行政書士;皆川邦夫 登録番号第10080373号 |
<事務所概要> 所在地; 〒116-0002 東京都荒川区荒川6-67-6 TEL/FAX; 03−3809−1450 e-mail; kse-mina6676@hotmail.co.jp 営業時間; 平日9:00〜18:00 初回相談無料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内容証明書の書き方 |
注意事項 @意思表示を明確に、直接的に、文章は要領よく、 簡潔にして短めに書きます。 A時候のあいさつは不要です。 B抽象的、あいまい、回りくどい表現は、後日紛争の種となるので、 注意します。 C「私は、あなたに対して〜を請求します」のように、 断定的な表現を使います。 D原則は、自由な内容で書くことができますが、公序良俗違反に ならないよう注意します。また、感情的になって書いたりすると、 刑法上の犯罪となる表現をしてしまう場合がありますので、 これにも注意をします。 <例−脅迫罪(刑法222条)・強要罪(同223条)・ 恐喝罪(同249条)> E内容証明郵便で出す場合は、差出人・相手方ともに郵便認証司 の証明文が付くので証拠として扱われます。裁判になったとき、 自分にとって証拠となる内容証明書は、相手方にとっても立派な 証拠となります。ですから、言質を取られるような表現はしないと いう慎重さも必要です。 |
形式 @用紙 用紙については、決まりも制限もありません。 筆記用具も自由、パソコンで作成しても結構です。 A部数 同文の内容証明書を3通作成します。 (郵便局用、相手方用、差出人控用) B表題 「貸金請求書」「売掛金請求書」「慰謝料請求書」 「通知書」「通告書」「催告書」「請求書」「督促書」 などが一般的です。 内容証明郵便に対する返事の表題は、「回答書」とします。 C文字 内容証明書に使用できる文字、数字、記号等は以下の通りです。 (1)文字は、日本語による(ひらがな、漢字。カタカナ) (2)数字は、アラビア数字、漢数字による (3)英字は、固有名詞のみ使用することができる (氏名・会社名・地名・商品名等) (4)かっこ・句読点・記号は使用することができる D文字数 縦書きは、1枚につき、1行20字×26行以内。 横書きは、1枚につき、1行20字×26行以内・ 1行13字×40行以内・1行26字×20行以内。 日付、 相手方、差出人も証明の対象ですのでカウントされます。 ()、「」などのかっこは、()で1字、「」で1字。 @、(1)、(一)など、文中の序列を示す数字は1字。 kg、uは2字、bヘ3字でカウントされます。 詳細は、日本郵便ホームページを参照。 E訂正 書き間違えたときは、間違えた箇所を2本線で見え消しをし、 欄外または末尾の余白に「何字削除・何字加入」と記載した上で 訂正印を押します。 F押印、割印 内容証明書が複数枚になるときは、綴じ目ごとに割印をします。 押印は、なくても無効とはなりませんが、通常、縦書きの場合は 差出人氏名の下、横書きの場合は差出人氏名の横に捺印します。 G封書 相手方に郵送する封書に、差出人、受取人の氏名、住所を記載 しますが、内容証明書に記載したものと一致していることが必要 です。 H同封物 内容証明郵便の封筒に入れられるのは、内容証明書のみです。 内容証明書の内容に関係するものでも、請求書、契約書の写し、 写真、図表、絵、などを同封することは出来ません。 |
内容証明書の出し方 |
例えば、下記のような内容証明書を作成します。 1行26字、20行で1枚の書式にしました。 (1行20字、26行で1枚の様式も可) |
![]() |
![]() |
一般的には、12ポイントの文字を使います。 下余白に「郵便認証司」の丸印が押されますので、 5〜6cmの余白が必要です。 |
|
2枚以上のときは、左側をホッチキスで2カ所止めにして、 折り返しに1枚目の差出人氏名横に押した印を割印します。 |
|
同じものを3部作成して、 郵便局の内容証明郵便取り扱い窓口に 封筒と共に提出します。 (訂正をその場で指示されることもありますので、 印鑑を持参して下さい) ↓ 封筒には、表面に相手方住所氏名、 裏面に差出人住所氏名を記入します。 ↓ 「配達証明」「速達」などの希望があれば申し添えます。 (一般的には配達証明を付けます) ↓ 担当者の確認後、 1部を郵便局員の目の前で封筒に入れ、封をします。 (糊が窓口にあります) ↓ 1部を控えとして渡されますので、保管してください。 配達されると差出人に、 このハガキが送られてきます。 ↓ |
|
Copyright(C)2011 皆川行政書士事務所 All Rights Reserved.
<免責事項>
当サイトの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を利用して発生する事態の責任は、
利用者自身の責に帰するものであり、当方が負うものではありません。