とりあえず内容証明を送ってみたい。
内容証明で効果があるのかわからない。
− そんなあなたのお役に立ちます −
◆◆◆ 内容証明書の下書き無料サービス実施中 ◆◆◆
![]() 皆川行政書士事務所 行政書士;皆川邦夫 登録番号第10080373号 |
<事務所概要> 所在地; 〒116-0002 東京都荒川区荒川6-67-6 TEL/FAX; 03−3809−1450 e-mail; kse-mina6676@hotmail.co.jp 営業時間; 平日9:00〜18:00 初回相談無料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内容証明書を作成させていただきます。 |
*当ホームページのお申し込みフォーム・FAX・お電話にて、 内容証明書の作成を承ります。 *相談内容によって、更に詳しい事情をお聞きする場合があります。 *内容証明書の文案と、お見積もり金額をお送りします。 (メール・FAX・郵便) *所定の料金を、当事務所の指定口座番号にお振込み下さい。 *入金確認後、相手方に内容証明郵便を送付します。 *お客様が差出人となって内容証明郵便を送付する場合は、 お客様への本文の送付をもって、業務を終了します。 (内容証明書作成料金) 原則2枚以内で作成しますが、 2枚を超える場合は事前にご相談します。 *差出人をお客様にするとき…2枚まで 8,000円 *差出人を作成代理人行政書士にするとき… 2枚まで 12,000円 (別途郵送料金がかかります) <参考;郵送料金内訳> 120円+420円(内容証明料1枚) +420円(書留料)+300円(配達証明料)=1,260円 *内容証明は1枚増えるごとに250円増。 速達料金は270円です。 *内容証明郵便の送付について ◇差出人をお客様にするとき @本文を郵便又はメール添付ファイルでお送りして、 お客様が郵便局で手続きをする。 A当事務所で発送も代行する。 (差出人の認印が必要ですので、購入した際は、 実費を申し受けます。) ◇差出人を作成代理人行政書士にするとき お客様のお名前と併記して、作成代理人として行政書士 の記名、及び職印を押して相手方に郵送します。 *内容証明郵便送付の効果があった時は、後学のため、 結果をお教えくださると幸いです。 |
お客様の声 |
(荒川区在住;50代 女性) 主人の仕事の賃金を元請けが出し渋っていた為、相談しました。 主人が体調を壊していたため、私が会社に行って催促すると 「もう少し待て」と言われる状態で、1円も貰えないまま2カ月が たっていましたが、皆川さんのお知恵で内容証明を出さずに解決 しました。 <行政書士の立場から> 「内容証明だと、戦うみたいな感じになってしまうけど、あとあと 仕事に影響出ませんか?」と、確認しましたが、生活の為に回収 を優先したいとの事でした。 相手と交渉することは業務上出来ない事を説明し、 請求しているという証拠作りのために、内容証明を出しましょう という結論になりました。 準備が整った所で、 「内容証明を送るということを相手側に知らせてみましょうか?」 と提案し、ご主人の名前で、 「再三お願いをしている支払いの件。内容証明を専門家に頼ん だが、不都合があれば連絡下さい」 というFAXを相手の会社に送信しました。 すると、先方よりその日のうちに、依頼者に連絡があり、 「明日半額を振り込む。残りは月末に取りに来て領収書を書いて くれ」とのこと。内容証明でも解決したケースですが、 依頼者のためにはベストの結果だったと思います。 |
(板橋区在住;70代 女性) 京都の親戚に数百万を貸してあります。 毎月5万円以上返すと口約束をして、先方が東京に来たときに 現金で5万円づつ20万円までは返してもらいましたが、 その後10年以上音沙汰がありません。 当時は生活に余裕がありましたが、今は経済的に困っています。 借用書がないのであきらめてましたが、知人の紹介で 皆川さんに相談しました。良い結果となり、感謝しております。 <行政書士の立場から> 「内容証明を2回出しましょう。」と提案しました。 1回目は 「何年何月何日、何百万円を無利息で毎月最低5万円以上返す という約束で、現金で貸しましたよね。 間違ってましたらご連絡ください。」 それで3日ぐらい経ってから、2回目を 「貸したお金が10年以上返ってこない。 約束違反だから残りを一括で返して」 という感じで出します。 連絡が来れば、強気で返してよと言えばいいし、 無視してくれれば、1通目の内容証明が、貸借が事実であることを 相手が認めたような形になるから、借用書代わりにして、強気で いけますよ。と説明したところ、その通りにお任せするいうことで 受任しました。 予定通りの日程で2通の内容証明を送りました。 すると、2通目を出した数日後に、先方から現金書留で50万円 が送られてきて、「申し訳なかった。残りは毎月10万円送る」と メモが入っていたそうです。 |
(埼玉県在住;60代 男性) 貸し金の催促をお願いしました。内容証明を出すとすぐに振込み 入金があり、先方からその晩電話がありました。 「まだ訴えてないよね?」と。 「法的手段に訴える。という言い方が一般的だと思うけど、少額 訴訟の準備がある。と書いてあったので、訴えられると思った。」 皆川さんから控えは貰ってたけど、よく読んでなくて悪かったです。 やはり、プロは一味違いますね。 |
Copyright(C)2011 皆川行政書士事務所 All Rights Reserved.
<免責事項>
当サイトの内容につきましては万全を期しておりますが、その内容を利用して発生する事態の責任は、
利用者自身の責に帰するものであり、当方が負うものではありません。